今年も、あっという間に10月がやってきました、私と、小5の娘SAYAの誕生月です。 今年の誕生日はハロウィン風にお祝いしてみました♪ ケーキは生のブルーベリーを使ったクリームチーズケーキですが、飾り付け次第でこのようにハロウィン仕様に♪毒毒しく出来ました♪ 生クリームとブルーベリーとキウイを使って、目玉をイメージしました・笑 毒毒しいけど、無添加無着色!!味は保証つき!! ハロウィンな、いでたちでお祝いしました♪ 毎年してますが、早朝、病院の駐車場についてから1時間以内の超スピード出産だった話を今年もしました・笑 いまも早起きだねえ〜 わたしのほうも、毎年恒例の全員10月生まれママ友とのバースデー会♪ パパからは秋リースのプレゼント、子供たちからは手作りの飛び出す立体カード♪ 兄作のバースデーカードもお洒落♪ 幸せだなあ〜♪ 今回も、 SAYAの幼馴染の仲良しさんたちと行った、秋のオススメ行楽、子供と思いっきりはしゃいで遊べるところをご紹介します♪ その1では、昭和記念公園をご紹介しました♪ こちら → http://60304219.at.webry.info/201511/article_1.html 続いては〜〜 つい先日、9月のシルバーウィークに行ってきた、世田谷にある羽根木公園のプレーパークです。利用は無料です。 http://www.playpark.jp/info_pp/hanegi.html 小田急線の梅ヶ丘駅から歩いて3分。駅前にはスーパーもあるので、お弁当やおやつの買い出しも現地でOKです。 プレーパークは「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーにした遊び場です。 子どもたちの好奇心を大切にして、自由にやりたいことができる遊び場を作ろうというもので、1940年(昭和15年)以降ヨーロッパを中心に広がったそうです。 普通の公園ではなかなかすることができない焚き火や泥遊び、木登りなどをすることができます。常駐のプレーリーダーや地域のボランティアの方たちが見守ってくれています。 我が家は、何年か前に、地元のプレーパークでも遊んだことがあるので、プレーパークの面白さはすでに経験済みでしたが、この羽根木公園のプレーパークは規模が大きい。大きな木の建物があったり、ツリーハウスがあったり、水のスライダーも、みんな手作りのものがあるのが特徴です。 動きやすくて汚れても構わない服装、靴、軍手、帽子、着替え持参で行きましょう! 子供たちは、普段から、自分たちで秘密基地を作りたい!と言っていたのですが、 それが現実に作られているものを見て、大興奮!遊び心をかきたてられます、こんな小屋を自分たちで作れたらもっと興奮するなー! 続いて、木工コーナーで、早速作品作りを始めました。工作好きなSAYAはどんどん材料を探して、自分のイマジネーションで作りたいものを作っていきます。 最初は何をしていいのかわからない子もいます。カナヅチや釘やノコギリなんて使ったこともない子も多くて、最初はとまどい、様子を見ていますが、そのうち、 おそるおそる触り出します。やり方を知らなくても、恥ずかしくないんだよ! それぞれ思い思いの作品が出来上がりました。 SAYAの作品は、兄へのプレゼント。兄の宝物を陳列する棚だそうです。上手にできています。 続いて、いろんなところに登り始めました。 都会にツリーハウス、なんて夢のようです。 なかなか上まで登れる子がいない中、SAYAはさすが猿年、するすると登りやすいところを見つけて登っていきます。 この上にあるツリーハウスを目指して登っています。 こっちはちょっとハラハラ・・・ あっという間に登りきりました!! 達成感の笑顔♪ しかしこのあとハプニング!!! 下から登ってくる仲間たちの様子を見ようと、ロープをつかんで体を乗り出したSAYAが、ロープは固定されているわけではなく緩んでいたので、バランスを崩して木から落下!!! 危うく地面に落ちるかと思いましたが、持前の運動能力を発揮して、とっさにロープと木につかまってぶらさがり、落下をまぬがれました。もう、私の寿命が10年くらい縮まったのは言うまでもありません。 落下の際、首にロープがひっかかり、擦り傷になって痛そうでしたが、そんな怖い目にあっても、なお、再び 「また登ろっかなあ」と言うSAYAに 「アホか、さすがに今日はもうやめてくれ」と懇願してやめてもらいました・笑 ・汗 他にも登る場所はいっぱいあります。屋根に登っても怒られないなんて最高です♪ 続いては、みんなで廃材を見つけてきて、焚き火の準備です。大人は極力手出し口出しせずに、子供たちのそれぞれの知識と経験に任せます。SAYAはキャンプで教わった、うまい焚き火の起こし方、木の組み方を思い出しつつ実践。 火はカンタンにはつきません。まずマッチがしけっていたり、風ですぐ消えてしまったり、燃え始めたな、と思っても、燃えやすいものがなくなってしまうと消えてしまったり、種火を作る難しさを身を持って経験。それでもマッチはあるんだもの。もしもマッチがなかったら、さあ、どうする〜〜 あーだこーだ、と工夫をしながらやっと燃え盛る炎に拍手! 煙を吸って、目がしみたりもよき思い出! 用意してきたサツマイモで焼き芋を作ります。マシュマロ焼きもおいしいです♪ 母たちも火の番を。 苦労してみんなで焼いた焼き芋を、屋根の上で食べる、なんてさぞ楽しい気分だったでしょう。聞けば高い屋根から景色を見ながら、食べる焼き芋は格別だったらしい。 俳句を作った子もいました♪ 最後はスライダーで全身びしょ濡れになって、おおはしゃぎ! 6人肩を組んで、一緒に降りてくる様は豪快でした。 見てるだけで笑えた。なんて楽しそうなんだろう。 なんどもなんども、滑って、笑って。 わたしも着替えを持って来ればよかったよ!!!と本気で思った!! 夏場(この日はもう9月21日でしたがギリギリスライダーやっていました)に行く際はぜひ下着までの着替えを持参してください。サンダルもあると帰りは便利かも。 子供たちにとって最高の1日、の締めくくり、帰ってからもお楽しみは続く♪ みんなで順番にお風呂に入って汗や泥を洗い流し、パパと、部活帰りの SOUも加わり、たこ焼きに、野外ディナー♪ みんなで笑った。 クタクタになって帰った。 みんな、最高の思い出♪ 幸せは、ごくごく身近な日常にあるものだ。 |
<< 前記事(2015/11/10) | ブログのトップへ | 後記事(2015/12/09) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2015/11/10) | ブログのトップへ | 後記事(2015/12/09) >> |